2023年06月08日

アニメ「はだしのゲン」ドキュメント「はだしのゲンが見たヒロシマ」上映会

4日午後 横川シネマでアニメ「はだしのゲン」ドキュメント「はだしのゲンが見たヒロシマ」上映会をしました。100名の観客で満席。お帰り頂いたお客様もあり、申し訳ない盛況でした。 ステージに立って、各言語で題名を紹介しました。広める会の白崎医師は、見事にロシア語で代読。揃いの記念Tシャツが渋い落ち着きを醸し出していました。中澤ミサヨさんも立派に夫中沢啓治さんのの気持ちを伝えました。
10.横川シネマ ミサヨさん挨拶.jpg11.横川シネマ翻訳者挨拶ステージ.jpg

子どもたちの「広島愛の川」合唱も映像に合わせて感動をよびました。素晴らしかったです。NHKニュースより
12.横川シネマ 広島愛の川.jpg


posted by プロジェクト・ゲン at 14:54| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit

ゲンの8月6 フィールドワーク

6月3日 舟入公民館でドキュメント「はだしのゲンが見たヒロシマ」上映後、ゲンが8月6日に歩いたところを辿りました。目線を低くし、動転していたゲンの気持ちの追体験は多くのメディアと同行でした。
5.舟入公民館講演.jpg
7.フィールドワーク3.jpg
8.フィールドワーク2.jpg
9.神崎小学校.jpg
posted by プロジェクト・ゲン at 14:37| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit

連載開始50周年プレ企画

2023年5月27日「はだしのゲン少年ジャンプ連始載開50周年プレ企画」として、広島のブックカフェ、ハチドリ舎と各地の翻訳者たちをズームで結んでオンライン行事をしました。中沢ミサヨさんも挨拶し、90人の参加者と多くのメディアで大盛況でした。半年かけて毎月ズーム会議をしてきたことが実を結びました。

1.石川広める会メンバー.jpg
2.ズーム会議1.jpg
3.プレ企画ハチドリ舎1.jpg
4.ハチドリ舎プレ企画1.jpg
posted by プロジェクト・ゲン at 14:29| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit

2023年05月20日

新しいスペイン語版が出版されました

新スペイン語版第1巻.jpg 新しいスペイン語版が出版されました。2023年出版で、少し分厚いので、3分冊か4分冊になるでしょう。  

 今回の出版社はDISTRITO MANGAです。18年ぶりですが、旧スペイン語は 2005年のOTAKULANDO社からの出版で、1~7 巻で完全出版でした。
posted by プロジェクト・ゲン at 20:39| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit

2023年04月29日

連載開始50周年記念イベント予約開始

  「漫画『はだしのゲン』連載開始50周年記念イベントin広島」が5月27日と6月4日に行われます。ぜひ参加してください。オンラインも含めて予約が必要な場合もありますので、チラシをご覧の上、お申込みください。
GENチラシ表.jpgGENチラシ裏.jpg
posted by プロジェクト・ゲン at 20:01| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit

2023年03月08日

『はだしのゲン』を削除した広島市教育委員会の決定についての談話

2023年2月28日  談話

平和教育教材から『はだしのゲン』を削除した広島市教育委員会の決定について

日本原水爆被害者団体協議(日本被団協)

事務局長 木戸季市

 今回の広島市教委の決定を聞いて、驚き、あきれています。

 被爆者(5歳、長崎被爆)として、長く学校(小中高大院)で学び、ほぼ40年間教育の場(短大教員)で生きてきた者として、怒りを禁じ得ません。

 削除を決定した広島市教委、審議にあたった13人の識者、教育専門家に教育とは何かを根本から考える人はいなかったのでしょうか? 一人でも教育とは何かわかっている人がいたらこんな結論を下すことはなかったでしょう。

 今回の改訂にあたって「『漫画』の一部を取り上げるだけでは、被爆の実態に迫りにくい」として、「被爆者の体験談に差し替えることにした」と報道されています。悲しくなります。原爆が人間に何をもたらしたか全く分かっていないと感じるからです。

 被爆者の体験談は多くの場合、個人の体験です。『はだしのゲン』は多くの被爆者の体験を基に被爆者が苦しみ、生きてきた全体像を描いています。『はだしのゲン』を削除し「被爆の体験」に差し替えることは原爆被害の全体像を見せない結果をもたらしかねません。真逆の判断です。

 教育委員会のみなさんは日本被団協の『原爆被爆者の基本要求』の「原爆がもたらしたもの」をお読みになったでしょうか。被爆者が何を求めて生き、たたかってきたかを学び検討されたでしょうか。

 さらに看過できない根源的な問題があります。一つは教育行政の責務は教育条件の整備であり教育内容への介入はできないということです。もう一つは人類の歴史を知り学ぶとはどういうことかという問題です。「児童の生活実態に合わない」ことを理由に過去の出来事を学ばせないことは過去の事実を学ばせず人類の歴史を学ばない行為です。これほど人類史を冒涜する行為があるでしょうか。

 密室の会議で表現の自由を抹殺する行為は戦前の言論弾圧の歴史、菅内閣の学術会議会員の任命拒否を思い起こさせます。密室、理由なき結論の押し付けは戦争への道につながります。許せません。

 広島市教委は今回の措置を撤回し、広島市民、被爆者に広く開かれた公開の新しい会議を設け、改めて審議されるべきだと考えます。広島市教委の猛省を求め、談話とします。

◎2月28日、広島市教育委員会宛に送付された日本被団協事務局長の談話です。西本多美子さん(元石川県原爆被災者友の会会長)提供。

posted by プロジェクト・ゲン at 11:27| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit

2023年02月22日

広島市の学校教材に「はだしのゲン」継続採用を求める声明

広島市の学校教材に「はだしのゲン」継続採用を求める声明

2023年2月22日

広島市の学校教材に「はだしのゲン」継続採用を求める声明

   特定非営利活動法人   はだしのゲンをひろめる会

    理事長  白﨑 良明 

 広島市教育委員会が、平和教育プログラムの一環として2013年度から小学3年生の学校教材「ひろしま平和ノート」に採用してきた漫画『はだしのゲン』を2023年度から削除し、別の被爆者の体験に差し替えることが大きく報道されています。

 広島市教育委員会は、この度、平和教育プログラムを「実相の検証」「発信」「発達段階」「最新の情報」の4つの観点に沿って検証した結果、次の問題点を挙げています。①「実相の検証」漫画の一部を教材としているため、被爆の実相に迫りにくい。②「発達段階」浪曲の場面は、児童の実態に合わない。鯉を盗む描写は、誤解を与える恐れがあり、補足説明が必要となるため、教材として扱うことが難しい。③「発信」ゲンの気持ちを考えることに留まり、教材を通して、自分が平和について考えたことを伝える学習となっていない。

(2023年2月8日、広島市教育委員会学校教育部指導第一課・第二課)

被爆の実相をリアルに伝える作品

 『はだしのゲン』の学校教材からの削除には、「時代背景の説明に時間と手間をかけて伝えることが教育の本来の役割」「切り出した場面が分かりにくければ違う場面を使う方法もあったはず」「核戦争の恐れがある今こそ、ゲンの継続採用を求めたい」「広島市議会に市内図書館から『はだしのゲン』を撤去する陳情書が提出されていることが背景にあるのでは?」など様々な意見が本会に寄せられています。

 これまで被爆者の皆さんが国内外で被爆の実相を証言してきましたが、高齢化を迎える中で次世代への継承が急務となっています。その意味で核兵器の残酷さと平和の大切さを描いた『はだしのゲン』の果たす役割は大きいと言えます。『はだしのゲン』はこれまで世界で24か国語に翻訳・出版され、国内外にて多くの子どもたちや若者たちに読み継がれてきた実績があります。戦争を知らない世代に被爆の実相をリアルに伝える最適の作品です。

 私たちは広島市教育委員会が学校教材に『はだしのゲン』を継続採用することを求めます。

『はだしのゲン』連載開始50周年に寄せて

 はだしのゲンをひろめる会は、国内外に被爆の実相と核兵器の非人道性を伝え、核兵器廃絶と平和への思いを継承していくため『はだしのゲン』の普及・読書運動を進める事業を行い、「核兵器のない世界」をめざす運動を発展させることに寄与することを目的(定款第3条)にしている特定非営利活動法人です。2013年のNPO法人設立から10年間の寄贈実績は、プロジェクト・ゲンが翻訳した英語版、ロシア語版を中心に34か国319セットにのぼります。広島市内では国際協力機構(JICA)中国、のぼり平和資料室(広島市立幟町小学校内)、広島県立図書館等にも寄贈しています。

 『はだしのゲン』は、「週刊少年ジャンプ」に連載されて今年6月に50年を迎えます。広島が活動の拠点であるNPO法人ANT-Hiroshimaの呼びかけで昨年暮れに50周年記念事業実行委員会を結成し、今年6月3日~4日、広島市内で多彩なイベントを企画しています。また全国各地で記念事業が行われるよう情報発信していきます。

 本会では「ゲン50周年」記念として、学校図書館や公立図書館等への普及・寄贈活動に積極的に尽力していく所存です。

posted by プロジェクト・ゲン at 20:39| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit

2022年09月30日

サウジアラビアのリヤド市国際ブックフェア

 9月29日から10月8日まで、 サウジアラビアのリヤド市国際ブックフェアで「はだしのゲン」が展示されています。出版社のインスタグラムにも取り上げられています。
マハルーサ1.jpg
マハルーサ2.jpgマハルーサ3.jpg
posted by プロジェクト・ゲン at 22:13| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit

2022年09月03日

オマーン国際ブックフェアー開催中

 オマーン国際ブックフェアーが開催されています。
オマール国際ブックフェアー2.jpeg

オマール国際ブックフェアー1.jpeg
アラビア語が公用語とされている国は20数ヶ国に及びます。広いアジアやアフリカの地を国境をまたいでゲンは走り回っています。ちなみに今回のオマーンの首都はマスカットです。

オマーン地図.jpg

そして、アラビア語の言語分布図です(Wikipediaより)
アラビア語話者分布.png

posted by プロジェクト・ゲン at 08:01| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit

2022年08月14日

『原爆の子』(長田新)と『はだしのゲン』(中沢啓治)が繋がりました

8月6日には、今年も広島の川辺で「広島愛の川」の合唱が行われましたが、
原爆の子ロシア語版.JPG8月13日には、東京で『原爆の子』(長田新)の翻訳者のマリア・キリチェンコさんをロシアから招いて、第二部の川村秀氏(89歳)、高校生署名で活躍した学生たちとともに、貴重な活動報告などの講演がありました。

 当日は会場に50人、ロシアから、日本語が理解できる学生や教師、市民らが40人、日本でも25人がオンラインで参加しました。

 翻訳者マリア・キリチェンコさんが出版された「原爆の子」を紹介しています。

マリア・キリチェンコさん.JPG
 『はだしのゲン』のロシア語版3セットが
参加していた

①マリアさん
②国営ロシアの通信社の日本特派員
③ロシア大使館

に「はだしのゲンをひろめる会」から寄贈されました。


 ロシアの子どもたちに原爆、核の問題が、どのように教えられているかという現状については、戦争状態の今、とてもタイムリーでした。『はだしのゲン』も最初に訳された外国語はロシア語です。原爆の子たち、ゲンも一年中、永久に地球を歩き回って、平和な世界にしたいものです。

はだしのゲンロシア語版タイムリーに寄贈出来ました。
ゲンの贈呈2.JPGゲンの贈呈1.JPG
特別劇.JPG






posted by プロジェクト・ゲン at 09:06| ゲンニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit