2010年05月06日

まとめ

 今回のニューヨーク行きにあたり、「石川県原爆被災者友の会」の事務局長Nさんの強引とも言える誘いがなければ実現しなかったかも知れない。又作者中沢先生の奥様もニューヨーク行きを勧めてくださった。お二人が大変熱心にゲンのニューヨーク行きを勧めてくれたお陰で、ゲンは今、ニューヨークの原爆展で多くのアメリカ人、そしてNPT再検討会議の関係者の目に触れている。
 又、Nさんは訪問証言をする先々の学校でゲンのことをお話してくださり、なんと数件の注文までとってきてくださった。
 又、同行の坂東弘美さんは心いっぱい、そして愉しくて仕方ない、という様子でニューヨーク滞在中ゲンのPR に力を注いだ。黄色のタオル地にゲンの顔の付いた黒のTシャツを着て街中を闊歩したり、行進の時の横断幕を縫ったりと、そのエネルギーたるや半端ではない。 (その力の入れようは日本から持参した食品の多さからも分かる)
 
 坂東さんの友人であるKさんご夫妻の尽力で通訳のTさんとも出会えたし、国連international schoolでの授業も実現した。
 又宿舎の管理人E さんも通訳探しやDVDが上映できる学校など当たってくださった。誰一人として知人のなかった私達には彼女は強力な助っ人であった。アラン・グリースンさん、西多喜代子さんなどプロジェクト・ゲンのメンバーの強力な下支えは言うまでもない。
  先日被団協から受けた連絡によると5月6日から28日まで原爆展会場に展示された英語版『はだしのゲン』は日本被団協事務局次長のKさんが帰国する際、原爆展のお礼として国連軍縮局のドゥワルテ国連上級代表に直接手渡され、国連図書館に置いていただくことになった。国連関係で今後この本がどのように活用されるか期待している。  
 平和とは存在するものではなく、存在する状態をさす言葉であるとおもう。それは常に流動的で不安定なものであろう。それは与えられるのもではなく、監視の目を怠れば、その状態は徐々に瓦解していく。
 世界中で平和・核廃絶について考える人が多くなればなるほど平和の状態はより確固としたものになっていく。
原爆を体験した作者の描くゲンは今日も又、海の向こうの国々で様々な言語で若者達に平和のこと、核兵器がいかに恐ろしいものであるかということを語り掛けていることであろう。
 ゲンに共感する若者が増えれば増えるほど、人類の悲願である核廃絶への道は決して閉ざされることはない。ゲンよ、がんばれ!  
(文責 プロジェクト・ゲン 浅妻南海江)
posted by プロジェクト・ゲン at 00:00| Comment(0) | ゲン反核の旅-ニューヨーク編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください