2010年05月05日

国連international schoolで DVD を使っての授業

 今回のニューヨーク訪問の最大目的の1つはDVDを使って高校生か高校生を対象にゲンに授業をすることであった。これはニューヨーク行きを決めて以来の最大の難問であったが運よく坂東さんの友人を通じて国連international school(UNIS)が受け入れてくださることになった。
 学校に入るためには受け付けでパスポートを提出し、替わりに証明プレートを受取る。
 日本語学科の津田先生が出迎えてくださる。
 日本語学科の教室に案内されると2つある教室には各々電子黒板があり、プロジェクターを使わずにPCから直接黒板に画面が映し出される。
 3年生の授業は午前8時5分から9時50分まで。授業時間はかなり長いが、アニメは80分あまり。原爆投下とゲンの妹の誕生までの40分ほどをアニメ鑑賞にあて、残り時間は質問や話し合いをした。

 このクラスの生徒は3人。1人は日本人の両親でハワイ育ちの女生徒は「原爆が思っていたよりひどくて怖かった」。1人はパキスタン人とインド人の両親。あと1人は母が日本人で父はパキスタン人。「原爆はネットで見たことがあるが、今朝までイメージが湧かなかった」。「被爆者の視点で描かれていて今までの印象と違った」と感想を述べた。
 「漫画なので我慢ができるけど、映画だと声もつけてあるので怖い」というコメントや「次の世代も影響があるか」などの質問が出ました。「
 将来何になりたいか」という坂東さんの質問に女生徒は「ダンサーか科学者」、男子二人は「医者になって人を助けたい」「言語学者」と答えていた。日本語の授業なので皆日本語で話してくれた。

 授業が終わり津田先生は少し時間だあるということで私達は色々なお話を先生から伺った。   
UNISでは国連の公用語である英語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、それにアラビア語は用いられている。さらにドイツ語、イタリア語、日本語を選択して学ぶことが出来る。この学校には異文化や、言語価値に関するさまざまな問題が山積しているそうである。「まさにシュークリームのクリームのように」と先生は幾度となく言われた。
多言語教育は素晴らしいが、挫折する例も多々あるという。先ずは自国語に自信を持たせることが肝要、とのことであった。
 UNISは小さな国際社会。どうぞこれらの子供達が寛容な大人に成長して、国際社会の中で平和のために力を尽くしてくれることを切に願う。
 午後1時5分から55分までの1年生の授業は19名。
 時間的には大変短いので前日から1年生にはどの場面を見せるか思案していたが、結局
原爆投下の場面はあまりにも凄惨で子供達には強すぎる、との先生のアドヴァイスもありゲンの家族が幸せに暮らしている場面までとした。
 チラシを配ると子供達はザワザワ。何か話したくてたまらない様子である。いざアニメが始まると興味津々である。笑ったり、しゃべりながら見ている。知っていること、感じていることを表現したいのだ。先生によるといつもの授業よりよほど静かだ、ということであった。

 生徒からは「なぜ作者は生き残ったのか」「被爆者は今でも生きているのか」「放射能は次の世代にも影響あるのか」と質問した。彼らはヒロシマ、ナガサキという日本語は知っていても、被爆者という言葉は知らなかった。
 「今国連ホールで原爆展が開催されており、被爆者の方々がNYの学校にも出かけて被爆の体験をはなしている。皆さんも是非お父さん、お母さんと一緒に原爆展を見に行ってください。」と私は授業を締めくくった。

 時間をオーバーすると後のスケジュールに差し障り、迷惑をかけるので生徒からの質問時間は少ししか取れなかったことは残念であった。しかしゲンはUNISに残り、今後も生徒達に自分の体験を語り続けていくことであろう。


posted by プロジェクト・ゲン at 00:00| Comment(0) | ゲン反核の旅-ニューヨーク編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | Edit
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください