今回のニューヨーク行きにあたり、「石川県原爆被災者友の会」の事務局長Nさんの強引とも言える誘いがなければ実現しなかったかも知れない。又作者中沢先生の奥様もニューヨーク行きを勧めてくださった。お二人が大変熱心にゲンのニューヨーク行きを勧めてくれたお陰で、ゲンは今、ニューヨークの原爆展で多くのアメリカ人、そしてNPT再検討会議の関係者の目に触れている。
又、Nさんは訪問証言をする先々の学校でゲンのことをお話してくださり、なんと数件の注文までとってきてくださった。
又、同行の坂東弘美さんは心いっぱい、そして愉しくて仕方ない、という様子でニューヨーク滞在中ゲンのPR に力を注いだ。黄色のタオル地にゲンの顔の付いた黒のTシャツを着て街中を闊歩したり、行進の時の横断幕を縫ったりと、そのエネルギーたるや半端ではない。 (その力の入れようは日本から持参した食品の多さからも分かる)
坂東さんの友人であるKさんご夫妻の尽力で通訳のTさんとも出会えたし、国連international schoolでの授業も実現した。
又宿舎の管理人E さんも通訳探しやDVDが上映できる学校など当たってくださった。誰一人として知人のなかった私達には彼女は強力な助っ人であった。アラン・グリースンさん、西多喜代子さんなどプロジェクト・ゲンのメンバーの強力な下支えは言うまでもない。
先日被団協から受けた連絡によると5月6日から28日まで原爆展会場に展示された英語版『はだしのゲン』は日本被団協事務局次長のKさんが帰国する際、原爆展のお礼として国連軍縮局のドゥワルテ国連上級代表に直接手渡され、国連図書館に置いていただくことになった。国連関係で今後この本がどのように活用されるか期待している。
平和とは存在するものではなく、存在する状態をさす言葉であるとおもう。それは常に流動的で不安定なものであろう。それは与えられるのもではなく、監視の目を怠れば、その状態は徐々に瓦解していく。
世界中で平和・核廃絶について考える人が多くなればなるほど平和の状態はより確固としたものになっていく。
原爆を体験した作者の描くゲンは今日も又、海の向こうの国々で様々な言語で若者達に平和のこと、核兵器がいかに恐ろしいものであるかということを語り掛けていることであろう。
ゲンに共感する若者が増えれば増えるほど、人類の悲願である核廃絶への道は決して閉ざされることはない。ゲンよ、がんばれ!
(文責 プロジェクト・ゲン 浅妻南海江)
2010年05月06日
帰国
Tさんは昨日ワシントンDCに帰っていった。今日は私達の帰国だ。日本人留学生専用のこの宿舎、滞在中に顔見知りになった人もあり、管理人のE さん共々見送ってくださった。
60代後半の我々2人の個人旅行は大冒険であった。
しかしホテルでは味わえない面白い経験であった。
最後の最後にハプニング。帰途、ニューアーク空港で日本人と思しき荷物配送係りの女性がおしゃべりをしながら仕事をしていた。彼女、コンチネンタル航空を間違えてユナイテッド航空のラベルをケースに添付してしまい、坂東さんのスーツケースは何と上海に向けて発送されてしまった!無事彼女の手元に戻ったのは2日後であった。
60代後半の我々2人の個人旅行は大冒険であった。
しかしホテルでは味わえない面白い経験であった。
最後の最後にハプニング。帰途、ニューアーク空港で日本人と思しき荷物配送係りの女性がおしゃべりをしながら仕事をしていた。彼女、コンチネンタル航空を間違えてユナイテッド航空のラベルをケースに添付してしまい、坂東さんのスーツケースは何と上海に向けて発送されてしまった!無事彼女の手元に戻ったのは2日後であった。
2010年05月05日
核兵器廃絶記念デー Nuclear Abolition Day(核戦争を防止する石川医師の会 主催)
核兵器廃絶記念デー Nuclear Abolition Day
(核戦争を防止する石川医師の会 主催)
日時 2011年6月5日
場所 石川県教育会館
(核戦争を防止する石川医師の会 主催)
日時 2011年6月5日
場所 石川県教育会館
6月5日「核戦争を防止する石川県医師の会」主催の<核兵器廃絶記念デー>の催しにメンバー2名が参加しました。
日本原水爆被害者団体協議会事務局次長で元金沢大学の教授の岩佐幹三さんが被爆の体験を話しました。
日本原水爆被害者団体協議会事務局次長で元金沢大学の教授の岩佐幹三さんが被爆の体験を話しました。

岩佐先生の講演
<要旨>
8月6日、B 29飛来し爆弾投下する。爆風、熱戦、放射線で一瞬にして広島の街は崩壊。
それほど強烈なエネルギーであった。それまでB29が飛来するときはキーンという金属音であったが当日は「ブルン ブルン」という音でなので「日本にもまだ飛行機がある。」
次の瞬間バットで頭を殴られたような衝撃。奇跡的に助かった。
立ち上がって逃げようと思ったが目の前は真っ暗。ピカの瞬間は覚えていない。真っ暗な中を走って逃げた。黒い粒状の埃は地面から上がってくる放射能をおびた煤。見ると街はない。レンガと瓦礫と材木の山。あちらこちらで火が燃え上がる。
いえの屋根はつぶれ、母は家の中。「ここよー」という声が聞こえた。それもつかの間、声のするほうに行き、瓦を取り除き覗き込むと倒れた梁でそれ以上は進めない。
上を向いたまま。口から血を出しているがどうしょうもない。黒い世界にいる母には現実は分からない。「逃げんさい。」と母。般若心経を唱えながら逃げた。
人間であって人間でない行動をとらなければならなかった。その夜は土手に寝て郊外の叔母のところに逃げ込む。叔母さんに「母を殺した。」と初めて泣いた。
7日からは妹を探し広島の街を歩き回る。数日後、家の焼け跡から母を探し出す。黒こげの物体となっていた。人間の姿ではない。被爆者の死は人間の死ではなかった。非人道的。
もし核戦争が起こればこれ以上のことが起こる。
1983年、ロンドンで青年法律家反核国際法廷が開かれた。「日本の家は何で建てられているか。」と聞かれた。腹が立った。
スイス人医師のジュノー博士は国際援助を要請したがアメリカは原爆の実態が知れることを恐れてこれを拒否。被爆者は12年間放置された。夢遊病者のように妹を探してひと月、9月6日だるくて仕方がない。おばの家に帰る途中、体中に赤紅色の斑点が出た。
紫色のほうが重症。のどの痛み、発熱、花地などの症状が出る。おばは歯医者に頼んで毎日注射をした。2週間から20日で回復。
平成8年には皮膚がん、11年には前立腺がんを発症。人類をこのような苦しみに遭わせているのは放射能。今なお地上にある26000発の核兵器廃絶のために共に手を携えて闘おう。
お話を聞きながら『はだしのゲン』の様々な場面が思い出されました。
体験談のあと、『はだしのゲン』のアニメが上映されました。
「核戦争を防止する石川県医師の会」では子供達に被爆の実相を知らせるために石川県内の小中学校の図書館に漫画『はだしのゲン』を寄贈する運動に取り組んでいるとの事です。
国連international schoolで DVD を使っての授業
今回のニューヨーク訪問の最大目的の1つはDVDを使って高校生か高校生を対象にゲンに授業をすることであった。これはニューヨーク行きを決めて以来の最大の難問であったが運よく坂東さんの友人を通じて国連international school(UNIS)が受け入れてくださることになった。
学校に入るためには受け付けでパスポートを提出し、替わりに証明プレートを受取る。
日本語学科の津田先生が出迎えてくださる。
日本語学科の教室に案内されると2つある教室には各々電子黒板があり、プロジェクターを使わずにPCから直接黒板に画面が映し出される。
3年生の授業は午前8時5分から9時50分まで。授業時間はかなり長いが、アニメは80分あまり。原爆投下とゲンの妹の誕生までの40分ほどをアニメ鑑賞にあて、残り時間は質問や話し合いをした。
このクラスの生徒は3人。1人は日本人の両親でハワイ育ちの女生徒は「原爆が思っていたよりひどくて怖かった」。1人はパキスタン人とインド人の両親。あと1人は母が日本人で父はパキスタン人。「原爆はネットで見たことがあるが、今朝までイメージが湧かなかった」。「被爆者の視点で描かれていて今までの印象と違った」と感想を述べた。
「漫画なので我慢ができるけど、映画だと声もつけてあるので怖い」というコメントや「次の世代も影響があるか」などの質問が出ました。「
将来何になりたいか」という坂東さんの質問に女生徒は「ダンサーか科学者」、男子二人は「医者になって人を助けたい」「言語学者」と答えていた。日本語の授業なので皆日本語で話してくれた。
授業が終わり津田先生は少し時間だあるということで私達は色々なお話を先生から伺った。
UNISでは国連の公用語である英語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、それにアラビア語は用いられている。さらにドイツ語、イタリア語、日本語を選択して学ぶことが出来る。この学校には異文化や、言語価値に関するさまざまな問題が山積しているそうである。「まさにシュークリームのクリームのように」と先生は幾度となく言われた。
多言語教育は素晴らしいが、挫折する例も多々あるという。先ずは自国語に自信を持たせることが肝要、とのことであった。
UNISは小さな国際社会。どうぞこれらの子供達が寛容な大人に成長して、国際社会の中で平和のために力を尽くしてくれることを切に願う。
午後1時5分から55分までの1年生の授業は19名。
時間的には大変短いので前日から1年生にはどの場面を見せるか思案していたが、結局
原爆投下の場面はあまりにも凄惨で子供達には強すぎる、との先生のアドヴァイスもありゲンの家族が幸せに暮らしている場面までとした。
チラシを配ると子供達はザワザワ。何か話したくてたまらない様子である。いざアニメが始まると興味津々である。笑ったり、しゃべりながら見ている。知っていること、感じていることを表現したいのだ。先生によるといつもの授業よりよほど静かだ、ということであった。
生徒からは「なぜ作者は生き残ったのか」「被爆者は今でも生きているのか」「放射能は次の世代にも影響あるのか」と質問した。彼らはヒロシマ、ナガサキという日本語は知っていても、被爆者という言葉は知らなかった。
「今国連ホールで原爆展が開催されており、被爆者の方々がNYの学校にも出かけて被爆の体験をはなしている。皆さんも是非お父さん、お母さんと一緒に原爆展を見に行ってください。」と私は授業を締めくくった。
時間をオーバーすると後のスケジュールに差し障り、迷惑をかけるので生徒からの質問時間は少ししか取れなかったことは残念であった。しかしゲンはUNISに残り、今後も生徒達に自分の体験を語り続けていくことであろう。
学校に入るためには受け付けでパスポートを提出し、替わりに証明プレートを受取る。
日本語学科の津田先生が出迎えてくださる。
日本語学科の教室に案内されると2つある教室には各々電子黒板があり、プロジェクターを使わずにPCから直接黒板に画面が映し出される。
3年生の授業は午前8時5分から9時50分まで。授業時間はかなり長いが、アニメは80分あまり。原爆投下とゲンの妹の誕生までの40分ほどをアニメ鑑賞にあて、残り時間は質問や話し合いをした。
このクラスの生徒は3人。1人は日本人の両親でハワイ育ちの女生徒は「原爆が思っていたよりひどくて怖かった」。1人はパキスタン人とインド人の両親。あと1人は母が日本人で父はパキスタン人。「原爆はネットで見たことがあるが、今朝までイメージが湧かなかった」。「被爆者の視点で描かれていて今までの印象と違った」と感想を述べた。
「漫画なので我慢ができるけど、映画だと声もつけてあるので怖い」というコメントや「次の世代も影響があるか」などの質問が出ました。「
将来何になりたいか」という坂東さんの質問に女生徒は「ダンサーか科学者」、男子二人は「医者になって人を助けたい」「言語学者」と答えていた。日本語の授業なので皆日本語で話してくれた。
授業が終わり津田先生は少し時間だあるということで私達は色々なお話を先生から伺った。
UNISでは国連の公用語である英語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、それにアラビア語は用いられている。さらにドイツ語、イタリア語、日本語を選択して学ぶことが出来る。この学校には異文化や、言語価値に関するさまざまな問題が山積しているそうである。「まさにシュークリームのクリームのように」と先生は幾度となく言われた。
多言語教育は素晴らしいが、挫折する例も多々あるという。先ずは自国語に自信を持たせることが肝要、とのことであった。
UNISは小さな国際社会。どうぞこれらの子供達が寛容な大人に成長して、国際社会の中で平和のために力を尽くしてくれることを切に願う。
午後1時5分から55分までの1年生の授業は19名。
時間的には大変短いので前日から1年生にはどの場面を見せるか思案していたが、結局
原爆投下の場面はあまりにも凄惨で子供達には強すぎる、との先生のアドヴァイスもありゲンの家族が幸せに暮らしている場面までとした。
チラシを配ると子供達はザワザワ。何か話したくてたまらない様子である。いざアニメが始まると興味津々である。笑ったり、しゃべりながら見ている。知っていること、感じていることを表現したいのだ。先生によるといつもの授業よりよほど静かだ、ということであった。
生徒からは「なぜ作者は生き残ったのか」「被爆者は今でも生きているのか」「放射能は次の世代にも影響あるのか」と質問した。彼らはヒロシマ、ナガサキという日本語は知っていても、被爆者という言葉は知らなかった。
「今国連ホールで原爆展が開催されており、被爆者の方々がNYの学校にも出かけて被爆の体験をはなしている。皆さんも是非お父さん、お母さんと一緒に原爆展を見に行ってください。」と私は授業を締めくくった。
時間をオーバーすると後のスケジュールに差し障り、迷惑をかけるので生徒からの質問時間は少ししか取れなかったことは残念であった。しかしゲンはUNISに残り、今後も生徒達に自分の体験を語り続けていくことであろう。
2010年05月03日
原爆展に『はだしのゲン』を展示
5月3日からニューヨーク国連本部で始まったNPT再検討会議に平行して行われる原爆展に『はだしのゲン』を展示するためにプロジェクトゲンのメンバー2人が訪米(ゲン反核の旅-ニューヨーク編)。国連ホールに展示された『ゲン』は会期終了後、国連図書館に寄贈された
「反核医師の会」現地集会に参加
タイムズスクエアー近くのSEIU1199ビルの33階で10時15分から反核医師の会の現地集会があるということで出かけた。ところが会場に着くと、水漏れでエレベーターが故障しているとのことで、急遽会場が変更になった。
会場にはアメリカ側の3人のゲストAmerican Public Health Association (APHA)会長のサイデル医師、NY市医師会組織の会長のキャシー・ファルゴ氏、IPPMW(核戦争防止国際医師の会)の全米中央組織でオルグ活動担当のジョン・ローレンズ氏、韓国の平和ネットワークのキム・マリアさんを含め20名ほどの出席者。
American Public Health Association (APHA)会長のサイデル医師のスピーチ。
* 「1996年に国際司法裁判所は、<核兵器の威嚇または使用は、一般的に国際法に違反する。>」との勧告的意見を出し、<核兵器禁止条約>の早期締結を目指してきた。日本の医師会が国際司法裁判所に向けて署名を届け、大いに働いてくれた。しかし、核軍縮に動くべきだと決めたのに、現状は何の進展もない。」と、遺憾の意を表明した。
IPPMW(核戦争防止国際医師の会)の全米中央組織でオルグ活動担当のジョン・ローレンズ氏。
*今や日米別々に活動している余裕はなく、共同でやっていかなければならない。カール・セイガー博士によれば、気候変動によって10億人の命が奪われる。我々は核兵器による科学的・医学的影響について知った。核抑止論に依存する限り、大きな問題であり、日本は核の傘に依存している。これは目につきやすい目標をわざわざ持っているようなものだ。そうならないよう、ご尽力いただきたい。明日は国連で核兵器が使われた場合、気候変動にどう影響するかという会議がある。ABCCに元いた日系米人のジェームスヤマザキ医師の詩を紹介したい。
(要旨)長い道程の行進も一歩一歩進んで行けば勝ち取れる。多くの石が落ちてくるが、一つ一つは何でもない。組合の元で手を繋いで行けば、何でも達成できる。一人ひとりバラバラでは何も出来ない。
質疑応答
【質問】核兵器禁止条約を今回の会議で是非締結したいが、アメリカ国民はどれくらいの関心を持って活動しているか。
【会長答】どれくらいの人命が広島と長崎で亡くなっているか知らさないと、人々の意識からなくなっている。それぞれのアメリカ市民でも違う。インド・パキスタン間の小規模な核戦争でも大きな問題であることを小さな子ども達に知らせていくことが大切だ。
【ジョン答】アメリカのメディアの影響もあり、例えばアルカイダのような組織テロならある程度は分かる。その他は無知だ。「自分達の核によって自分たちが守られている」と思っているので、教育していく必要がある。イランについてアメリカ人はイランに核兵器を入手させてはいけない。自分たちが持つことによって困ることになるという意識には及んでいない。
【質問】マーシャル島の犠牲者達は何と呼ばれているか。ネバダとか、他の核実験による被害者はいるか。
【キャシー答】北東部ユタ州のダウンウィンダー(風下の人々)。ビキニなど、政府に認めさせるのにアメリカでは時間がかかった。
【サイデル答】アメリカの癌学会で子どもの甲状腺癌が多く発生していることが認められた。ネバダでの核実験反対デモで多くの人が逮捕されたことで、核兵器の削減に繋がった。
【韓国の平和ネットワークのキム・マリアさんの発言】
*広島と長崎でピースデポのインターンをした。8月16日に韓国被爆者の通訳をして、歴史上あったことを始めて知った。通訳することは辛いけれど、誰かが伝えていかなければならない。一般の韓国人に伝えていかなければならないと思った。犠牲者70万人のうち、10万人が朝鮮人と韓国人。彼らは書くに強く反対する理由を持っていない。韓国は反核の運動がしにくい社会だ。今回の会議に韓国から来た人は少なく、メディアも来ていない。パン・ギムンさんの演説にも、たった一人マイナーなメディアが来ていただけ。私は帰国したら積極的に活動していきたい。
【大阪の医師】毎年韓国に平和活動で行っている。去年はチェジュ島と光州に行った。帰国後、広島の平和センターの解説に中国語と韓国語を入れるよう、中国新聞に投書した。東アジアから反核のうねりを上げていく事が重要だ。
【I国会議員】母親が入市被爆し、広島で育った被爆二世だ。党首と3人の議員が来ている。NTP会議の議長に要請書を出した。世界でイランだけ大統領が来てスピーチをした。日本は外務副大臣しか来ない。北朝鮮の核実験やイランの動きがここ1ヶ月問題だ。核開発疑惑再検討会議の成功に向け、力を合わせよう。
【民医連の医師】会議で被爆者を苦しめるのも助けるのも医者という発言があった。全米の医師の取り組みが出始めたと感じた。
アメリカ人ゲスト退場後、プロジェクト・ゲンも10分ほど宣伝の時間を頂いた。
午後から楽しみにしていた<核兵器のない世界へ>「女性交流会in New York」が同じ建物で開催されたが、満員で入場ストップ。ゲンにチラシを係りの人に手渡し、明日の国連international school の授業に備えて早々に帰宅の途についた。
会場にはアメリカ側の3人のゲストAmerican Public Health Association (APHA)会長のサイデル医師、NY市医師会組織の会長のキャシー・ファルゴ氏、IPPMW(核戦争防止国際医師の会)の全米中央組織でオルグ活動担当のジョン・ローレンズ氏、韓国の平和ネットワークのキム・マリアさんを含め20名ほどの出席者。
American Public Health Association (APHA)会長のサイデル医師のスピーチ。
* 「1996年に国際司法裁判所は、<核兵器の威嚇または使用は、一般的に国際法に違反する。>」との勧告的意見を出し、<核兵器禁止条約>の早期締結を目指してきた。日本の医師会が国際司法裁判所に向けて署名を届け、大いに働いてくれた。しかし、核軍縮に動くべきだと決めたのに、現状は何の進展もない。」と、遺憾の意を表明した。
IPPMW(核戦争防止国際医師の会)の全米中央組織でオルグ活動担当のジョン・ローレンズ氏。
*今や日米別々に活動している余裕はなく、共同でやっていかなければならない。カール・セイガー博士によれば、気候変動によって10億人の命が奪われる。我々は核兵器による科学的・医学的影響について知った。核抑止論に依存する限り、大きな問題であり、日本は核の傘に依存している。これは目につきやすい目標をわざわざ持っているようなものだ。そうならないよう、ご尽力いただきたい。明日は国連で核兵器が使われた場合、気候変動にどう影響するかという会議がある。ABCCに元いた日系米人のジェームスヤマザキ医師の詩を紹介したい。
(要旨)長い道程の行進も一歩一歩進んで行けば勝ち取れる。多くの石が落ちてくるが、一つ一つは何でもない。組合の元で手を繋いで行けば、何でも達成できる。一人ひとりバラバラでは何も出来ない。
質疑応答
【質問】核兵器禁止条約を今回の会議で是非締結したいが、アメリカ国民はどれくらいの関心を持って活動しているか。
【会長答】どれくらいの人命が広島と長崎で亡くなっているか知らさないと、人々の意識からなくなっている。それぞれのアメリカ市民でも違う。インド・パキスタン間の小規模な核戦争でも大きな問題であることを小さな子ども達に知らせていくことが大切だ。
【ジョン答】アメリカのメディアの影響もあり、例えばアルカイダのような組織テロならある程度は分かる。その他は無知だ。「自分達の核によって自分たちが守られている」と思っているので、教育していく必要がある。イランについてアメリカ人はイランに核兵器を入手させてはいけない。自分たちが持つことによって困ることになるという意識には及んでいない。
【質問】マーシャル島の犠牲者達は何と呼ばれているか。ネバダとか、他の核実験による被害者はいるか。
【キャシー答】北東部ユタ州のダウンウィンダー(風下の人々)。ビキニなど、政府に認めさせるのにアメリカでは時間がかかった。
【サイデル答】アメリカの癌学会で子どもの甲状腺癌が多く発生していることが認められた。ネバダでの核実験反対デモで多くの人が逮捕されたことで、核兵器の削減に繋がった。
【韓国の平和ネットワークのキム・マリアさんの発言】
*広島と長崎でピースデポのインターンをした。8月16日に韓国被爆者の通訳をして、歴史上あったことを始めて知った。通訳することは辛いけれど、誰かが伝えていかなければならない。一般の韓国人に伝えていかなければならないと思った。犠牲者70万人のうち、10万人が朝鮮人と韓国人。彼らは書くに強く反対する理由を持っていない。韓国は反核の運動がしにくい社会だ。今回の会議に韓国から来た人は少なく、メディアも来ていない。パン・ギムンさんの演説にも、たった一人マイナーなメディアが来ていただけ。私は帰国したら積極的に活動していきたい。
【大阪の医師】毎年韓国に平和活動で行っている。去年はチェジュ島と光州に行った。帰国後、広島の平和センターの解説に中国語と韓国語を入れるよう、中国新聞に投書した。東アジアから反核のうねりを上げていく事が重要だ。
【I国会議員】母親が入市被爆し、広島で育った被爆二世だ。党首と3人の議員が来ている。NTP会議の議長に要請書を出した。世界でイランだけ大統領が来てスピーチをした。日本は外務副大臣しか来ない。北朝鮮の核実験やイランの動きがここ1ヶ月問題だ。核開発疑惑再検討会議の成功に向け、力を合わせよう。
【民医連の医師】会議で被爆者を苦しめるのも助けるのも医者という発言があった。全米の医師の取り組みが出始めたと感じた。
アメリカ人ゲスト退場後、プロジェクト・ゲンも10分ほど宣伝の時間を頂いた。
午後から楽しみにしていた<核兵器のない世界へ>「女性交流会in New York」が同じ建物で開催されたが、満員で入場ストップ。ゲンにチラシを係りの人に手渡し、明日の国連international school の授業に備えて早々に帰宅の途についた。
New York public library
図書館は石造りの立派な建物である。観光の名所でもあるこの建物の前にはライオンが2頭。1頭は忍耐、あとの1頭は幸運を現しているとHelena さんに教えられる。ここでヘレナさんとマリーさんとはお別れ。NY public libraryはアメリカ最大規模の図書館の一つである。この場合のPublicは公立という意味ではなく公共という意味で、設置主体はニューヨーク市ではなく、独立法人であり、財政的基盤は民間からの寄付によって成り立っているという。
入館時、ここでも簡単なかばんチェックを受けた。来訪の目的を告げると担当者の女性はPCで検索、するとディスプレイにゲンの1・2巻が現れた。これは5年前、ある日本人篤志家が全米約3000近くの図書館にゲンの1.2巻を寄贈したときのものである。担当者は「購入するのには時間がかかるが寄贈ならすぐに受け付ける。」というので3巻から10巻を寄贈した。この大きな図書館にもゲン全巻が入ったと思うと訪問しただけの成果はあった。
入館時、ここでも簡単なかばんチェックを受けた。来訪の目的を告げると担当者の女性はPCで検索、するとディスプレイにゲンの1・2巻が現れた。これは5年前、ある日本人篤志家が全米約3000近くの図書館にゲンの1.2巻を寄贈したときのものである。担当者は「購入するのには時間がかかるが寄贈ならすぐに受け付ける。」というので3巻から10巻を寄贈した。この大きな図書館にもゲン全巻が入ったと思うと訪問しただけの成果はあった。
原爆展
今回のニューヨーク行きの最大目標は5月3日から28日までNPT再検討会議に平行して行われる原爆展でのゲンの展示であった。来館者にゲンを是非知ってもらおうと、気合を入れてのニューヨーク入りであった。原爆展は日本被団協の主催であり、私達はその一角でゲンを展示することになっていた。先日の疲れもあり当日到着したのは10時過ぎであった。
今回もセキュリティ・チェックを受けて会場に入る。館内にすでにかなりの来訪者があった。 到着直後、被団協側から場所的な問題で、展示は6日からにしてほしいとの要請があり、代替案として5月28日までの原爆展開催期間中は全10巻とチラシを展示し、
それらの本は国連か、学校に寄贈することにする、ということであった。
いささか拍子抜けをしたが、考えてみれば他団体主催の原爆展にゲンを置かせてもらうことだけでも有難い。「石川県原爆被災者友の会」事務局長の西本多美子さんの尽力大である。
私達はしばらく会場に留まり来館者にチラシ配りをしていると、ジャーナリストらしい1人の日本人女性が近づいてきた。NY在住の映画プロディユーサーSさんという方である。ゲンのフアンで、「今日は別の用事で来ているが是非何か協力できることがあればいってほしい」、といって名刺を頂いた。
今、私達はニューヨークでゲンの種まきをしているのだと強く思った。すぐに結果は出なくても先ず『はだしのゲン』という優れた平和の教科書があるということを国連の中でアッピールできたことは、後に大きな成果となって現れるであろう。種の成長を見守ろうと思う。
実はHelenaさんとは原爆展会場で11時ごろ会うことになっていたのだが、事の顛末ですっかりそのことを失念していた。先ずはゲート前に陣取っているマスコミ各社にアタックしようと会場を出た途端、友人達と一緒に行列に並んでいるHelenaさんとばったり。まさに天の配剤としか言いようがない。
マスコミは私達が近づいてゲンのPR をしても12時のニュースのためであろうか、緊張状態で目もくれない。
<腹が減っては戦はできない>、ということで先ずは腹ごしらえ。そこで作戦を練った。
チカさんは折に触れてアドヴァイスしてくれた。平和活動家のHelenaさんは国連で働いていた経験を持つ。5ヶ国語を話すそうである。Helenaさんの友人76歳フランス人のマリーさんと5人でレストランへ。結局、Helenaさんのアドヴァイスで図書館をターゲットとし、先ずはNew York public libraryを訪れることにした。食後、私達は図書館へ向かった。
今回もセキュリティ・チェックを受けて会場に入る。館内にすでにかなりの来訪者があった。 到着直後、被団協側から場所的な問題で、展示は6日からにしてほしいとの要請があり、代替案として5月28日までの原爆展開催期間中は全10巻とチラシを展示し、
それらの本は国連か、学校に寄贈することにする、ということであった。
いささか拍子抜けをしたが、考えてみれば他団体主催の原爆展にゲンを置かせてもらうことだけでも有難い。「石川県原爆被災者友の会」事務局長の西本多美子さんの尽力大である。
私達はしばらく会場に留まり来館者にチラシ配りをしていると、ジャーナリストらしい1人の日本人女性が近づいてきた。NY在住の映画プロディユーサーSさんという方である。ゲンのフアンで、「今日は別の用事で来ているが是非何か協力できることがあればいってほしい」、といって名刺を頂いた。
今、私達はニューヨークでゲンの種まきをしているのだと強く思った。すぐに結果は出なくても先ず『はだしのゲン』という優れた平和の教科書があるということを国連の中でアッピールできたことは、後に大きな成果となって現れるであろう。種の成長を見守ろうと思う。
実はHelenaさんとは原爆展会場で11時ごろ会うことになっていたのだが、事の顛末ですっかりそのことを失念していた。先ずはゲート前に陣取っているマスコミ各社にアタックしようと会場を出た途端、友人達と一緒に行列に並んでいるHelenaさんとばったり。まさに天の配剤としか言いようがない。
マスコミは私達が近づいてゲンのPR をしても12時のニュースのためであろうか、緊張状態で目もくれない。
<腹が減っては戦はできない>、ということで先ずは腹ごしらえ。そこで作戦を練った。
チカさんは折に触れてアドヴァイスしてくれた。平和活動家のHelenaさんは国連で働いていた経験を持つ。5ヶ国語を話すそうである。Helenaさんの友人76歳フランス人のマリーさんと5人でレストランへ。結局、Helenaさんのアドヴァイスで図書館をターゲットとし、先ずはNew York public libraryを訪れることにした。食後、私達は図書館へ向かった。
2010年05月02日
平和パレード
3月2日、反核デモンストレーションの平和行進はマンハッタンを南北に貫く目抜き通り、タイムズ・スクエアあたりからハマーショルド広場までの約2km。参加者は主催者発表で25000人。気温は30度近くあったであろうか。蒸暑い日であった。午後2時、行進前の路上集会では秋葉忠利広島市長や仙台在住の被爆者、木村緋紗子さん(73歳)の「地上から核兵器のなくなるまで頑張ります!」との力のこもったメッセージがスピーカーから流れた。それに続く”ノーモアーヒロシマ!””ノーモアーナガサキ!“”ノーワー!”“ウイラヴピース!””ノーニュークス(核反対)“のシュプレヒコールは威勢はいいが、あたりの人たちも出発前から疲れ気味。チカさんが気を利かして水やジュースを差し入れてくれホット一息。よく気の付くお嬢さんである
ゲン・グループはヘレナさん、Mさん、通訳のTさん、坂東、浅妻の計5名
3時半ごろやっと行進の列が動き出す。
坂東さんは黒のTシャツにゲンの顔の描いてある黄色のハンカチを前後に縫いつけ、気合充分。(後日談だが2度ばかり「シャツは何処で売っているのか」と尋ねられ、すっかり気を良くした坂東さんは本気で シャツ屋を始めようと考えた)
Tさんと私は、ゲンの顔を拡大してラミネート加工したポスターを肩から前後にかけて行進した。私達は自分たちが行進のどのあたりにいるのか分からないが、多分真ん中あたりだろうと納得しながら、「石川県原爆被災者友の会」から預かったオリヅルを首にかけたり、手に持って辺りの人たちに手渡しながら歩いた。皆、笑顔で受取ってくれる。ヘレナさんもMさんも初対面というのにすっかりゲン仲間になり、横断幕を持ち、オリヅルを手渡して協力してくださった。
肌の色に関わらず老いも若きも、足の悪い人も車椅子の人も平和を願い共に歩いている。今、ゲンを通じて知り合った私達5人もゲンを連れて、平和を願うこれらの人たちと共にニューヨークの目抜き通りを歩いている、そう思うと胸にこみ上げるものがあった。
通りの向こう側では手を振る人、カフェテラスでお茶を飲みながら見物する人、風を切って走る屋根のない真っ赤な観光バスに乗った人たちが髪をなびかせ歓声を上げて手を振る。皆1つである。
終点の国連近くのハマーショルド広場でも原爆の実相を伝える写真が展示され、到着の疲れにも関わらず人々が覗き込むように写真に見入っていた。マスコミやNGO,それに様々なグループのブースが立ち並ぶ。被爆者の方のための飲み物、食べ物つきの休憩ブースも用意されていた。
「ヒロシマ・ナガサキ平和委員会of Washington」という組織が用意したものだと後日知らされる。平和委員会は被爆者が渡米したときに通訳などのサポートをする80人ほどのボランティア団体で5年前から様々な準備をしてきたそうだ。アメリカで通訳など色々の形でこのように平和運動を支えている人がいることを改めて知り、心強く思った。国際的な協力・連帯こそ核廃絶のキーワードだと確信する。
ゲン・グループはヘレナさん、Mさん、通訳のTさん、坂東、浅妻の計5名
3時半ごろやっと行進の列が動き出す。
坂東さんは黒のTシャツにゲンの顔の描いてある黄色のハンカチを前後に縫いつけ、気合充分。(後日談だが2度ばかり「シャツは何処で売っているのか」と尋ねられ、すっかり気を良くした坂東さんは本気で シャツ屋を始めようと考えた)
Tさんと私は、ゲンの顔を拡大してラミネート加工したポスターを肩から前後にかけて行進した。私達は自分たちが行進のどのあたりにいるのか分からないが、多分真ん中あたりだろうと納得しながら、「石川県原爆被災者友の会」から預かったオリヅルを首にかけたり、手に持って辺りの人たちに手渡しながら歩いた。皆、笑顔で受取ってくれる。ヘレナさんもMさんも初対面というのにすっかりゲン仲間になり、横断幕を持ち、オリヅルを手渡して協力してくださった。
肌の色に関わらず老いも若きも、足の悪い人も車椅子の人も平和を願い共に歩いている。今、ゲンを通じて知り合った私達5人もゲンを連れて、平和を願うこれらの人たちと共にニューヨークの目抜き通りを歩いている、そう思うと胸にこみ上げるものがあった。
通りの向こう側では手を振る人、カフェテラスでお茶を飲みながら見物する人、風を切って走る屋根のない真っ赤な観光バスに乗った人たちが髪をなびかせ歓声を上げて手を振る。皆1つである。
終点の国連近くのハマーショルド広場でも原爆の実相を伝える写真が展示され、到着の疲れにも関わらず人々が覗き込むように写真に見入っていた。マスコミやNGO,それに様々なグループのブースが立ち並ぶ。被爆者の方のための飲み物、食べ物つきの休憩ブースも用意されていた。
「ヒロシマ・ナガサキ平和委員会of Washington」という組織が用意したものだと後日知らされる。平和委員会は被爆者が渡米したときに通訳などのサポートをする80人ほどのボランティア団体で5年前から様々な準備をしてきたそうだ。アメリカで通訳など色々の形でこのように平和運動を支えている人がいることを改めて知り、心強く思った。国際的な協力・連帯こそ核廃絶のキーワードだと確信する。
Helena Garanさん、Mさんとの出会い
ヘレナさんはニューヨーク近郊のビンガムトン(ニューヨークの西北約250キロにある人口約15万人の都市)に住むオランダ人女性である。我々がニューヨーク行きを決めて、DVDを上映する学校や組織を探しているとき、たまたま1人の女性Yさんから電話があった。その方の話では高校時代の同級生のUさんが四国遍路をしているとき、同じく遍路をしていたヘレナさんに出会った。
ヘレナさんは四国に行く前に広島、長崎を訪れていた。彼女の帰国後、U さんはメールを受取った。それによると彼女は地区の<Peace action>のメンバーで毎年8月6日に当地ではヒロシマ、ナガサキの追悼行事が行われており、スピーチを依頼されたそうである
ヘレナさんは「日本人の若者が原爆投下についてどのように考えているか、あなた方はアメリカ人に何を知ってもらいたいか、私は日本人からアメリカ人にどのようなメッセージを伝えることが出来るのだろうか」、と質問してきた。元高校教師のUさんはこれを機会に高校生や大学生のアンケートを思い立ち、同僚の先生や高校時代の同窓生がこれに協力。アンケートやメッセージは英語版『はだしのゲン』と共にビンガムトンに届けられた。
この交流の一部始終をYさんから聞いてゲンは平和のために、人と人、国と国の架け橋として働いていることをうれしく思った。ニューヨークへ出かける前に私達はヘレナさんと何度か連絡を取り合い、そして、彼女はとうとうニューヨークまで私達に会いに来てくれることになった。
5月2日タイムズ・スクエアのホテルのロビーに目印の大きなつばの付いたブルーの帽子のヘレナさんが私達をまちうけていた。白髪の穏やかな顔付きの方であった。
Mさんは元英語の先生で、ヘレナさんとUさん達の交流の翻訳サポートをしている方である。
今回は被爆者の方に誘われてのニューヨーク入りである。彼女もヘレナさんに会いたいということで私達はホテルのロビーで落ち合う約束をしていた。Mさんもヘレナさんも私達も互いに面識はない。すなわち皆知らないもの同士がゲンのお陰でタイムズ・スクエアのホテルのロビーで初顔合わせをしたのであった。
私達は彼女から英語で書かれたオリヅルの作り方を頂いた。海外、何処でもオリヅルフィーバーは盛んである。
オリヅルもゲンも平和を願う人と人、国と国を結びつける大きな力を持っている。
ヘレナさんは四国に行く前に広島、長崎を訪れていた。彼女の帰国後、U さんはメールを受取った。それによると彼女は地区の<Peace action>のメンバーで毎年8月6日に当地ではヒロシマ、ナガサキの追悼行事が行われており、スピーチを依頼されたそうである
ヘレナさんは「日本人の若者が原爆投下についてどのように考えているか、あなた方はアメリカ人に何を知ってもらいたいか、私は日本人からアメリカ人にどのようなメッセージを伝えることが出来るのだろうか」、と質問してきた。元高校教師のUさんはこれを機会に高校生や大学生のアンケートを思い立ち、同僚の先生や高校時代の同窓生がこれに協力。アンケートやメッセージは英語版『はだしのゲン』と共にビンガムトンに届けられた。
この交流の一部始終をYさんから聞いてゲンは平和のために、人と人、国と国の架け橋として働いていることをうれしく思った。ニューヨークへ出かける前に私達はヘレナさんと何度か連絡を取り合い、そして、彼女はとうとうニューヨークまで私達に会いに来てくれることになった。
5月2日タイムズ・スクエアのホテルのロビーに目印の大きなつばの付いたブルーの帽子のヘレナさんが私達をまちうけていた。白髪の穏やかな顔付きの方であった。
Mさんは元英語の先生で、ヘレナさんとUさん達の交流の翻訳サポートをしている方である。
今回は被爆者の方に誘われてのニューヨーク入りである。彼女もヘレナさんに会いたいということで私達はホテルのロビーで落ち合う約束をしていた。Mさんもヘレナさんも私達も互いに面識はない。すなわち皆知らないもの同士がゲンのお陰でタイムズ・スクエアのホテルのロビーで初顔合わせをしたのであった。
私達は彼女から英語で書かれたオリヅルの作り方を頂いた。海外、何処でもオリヅルフィーバーは盛んである。
オリヅルもゲンも平和を願う人と人、国と国を結びつける大きな力を持っている。